当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

mbtiは正確性に欠ける?診断を正式に受ける方法を紹介

人間の性格を16タイプに分類する性格診断は、正しく自己分析/性格診断として機能しているのでしょうか?正式なMBTIについてご紹介します。

インターネット上で見かける16タイプ診断の正確性

ネット上には無料で簡単に受けられる16タイプ診断がたくさんあります。多くはMBTIをベースに簡略化されていて、広く一般向けに作られています。そのため、16タイプ診断の正確性は低いと言えます。

SNSなどで昨日と今日で結果が違うという人を見かけることがありますし、実際、私の友人は期間を開けて何度か16タイプ診断を行いましたが、3種類のタイプで結果がぶれてしまうようです。本人は同じように答えたつもりでも、日によって答えが違うとなるとどこまで信用できるのだろうと感じてしまいますよね。

あくまでmbtiをベースに簡略化されていることをよく理解して遊び感覚で行うのが無難ではあるでしょう。

【関連記事】無料性格診断テスト12選!おすすめサイトまとめ

本来のMBTIの正確性とは

MBTIはそもそも性格診断テストではありません。自分の心のパターンを理解し、それにより他者への理解を促すために、専門家といっしょに深堀りしていくことを目的としています。

そのためオンラインで特定の質問に答えていけば結果が出る、というような内容ではなく、対面またはONLINEなどで直接やり取りをして検査を進めていきます。

有料ですし実際に会話をしながらやる、と考えるとかなり正確性があると受け取れそうですが、懐疑的な意見も存在します。

まず、MBTI®(Myers-Briggs Type Indicator)は、アメリカの作家であるキャサリン・ブリックス(Catherine Briggs)氏とその娘イザベル・マーヤーズ(Isabel Myers)氏により開発されましたが、どちらも正規の研究者ではありません。

また、心理学者ユングの認知機能を分類する理論をわかりやすく整理したものがMBTI®︎性格タイプ分類テストの元になっていますが、そもそもユングの理論自体が客観的なデータに基づいていません。

正式なMBTI®を受ける方法

MBTI®の正確性には懐疑的な意見も存在しますが、とはいえ自己理解のために受けてみるのはいいアイディアでしょう。そのタイプの性質を持っている可能性がある、というのが解るだけでも、これまでと違う選択肢などが見えてきます。

MBTI®を受けるにはまず、一般社団法人 日本MBTI協会での予約が必要となります。

体験セッションのページを開き、初めての方はそのまま「MBTIベーシック編」のまま、「社会人の方向け」「学生の方向け」などから、自分に適したものを選びましょう。

開催の回数などは月によってマチマチで、定員10名と非常に少人数となっています。

2025年2月7日の時点で、社会人向けオンライン予約は2月27日までの受付が全て店員に達し、キャンセル待ちとなっています。気になるかたは頻繁に確認してみるといいですね。

まとめ:mbtiの正確性とは

MBTIと聞いて一般的にみなさんが思いつく、インターネット上で受けられる無料の性格診断はいわゆる16タイプ診断というもので、これはMBTIを元に作られているものです。実際のMBTIは性格診断ではありません。

またMBTIは心理学者ユングの認知機能を分類する理論を整理したものですが、ユングの理論自体に客観的なデータがなく、さらに開発した人は研究者ではありませんでした。

しかし、人と対話しながら自分のことを知るというのは、有意義な時間です。心理学はまだまだこれから発達していく分野なので、正確性だけでなく今の自分にとって必要かどうかを考えると良いでしょう。


ランキングに参加しています。

クリックでの応援が励みになります!

▼ ▼ ▼

人間関係ランキング

-占い・診断