当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

フレネミーとは?男女別の特徴と注意点を徹底解説!

フレネミーとはいったい何?男女での特徴の違いや、フレネミーがそばに居た場合の注意点を徹底解説!
「信じてた友達がフレネミーだった」「最近仲良くなったママ友がフレネミーで困ってる……」「大学のサークル、フレネミー率高!!」等、SNSで「フレネミー」と検索すると、出るわ出るわのフレネミーワード。
言葉自体を知らなくても、意味を知れば絶対にまわりに一人はいるのが「フレネミー」なのです。

フレネミーとは?

「フレネミー」とは、英語の 「friend(友達)」と「enemy(敵)」を組み合わせた造語で【友達のふりをした敵】という意味です。

同じ社会や環境で生活している人の中で、仲の良い友人のように接する一方で、裏ではライバルとみなして足を引っ張ろうとしたり、陥れようとする人を指します。

フレネミーの恐ろしさ

フレネミーという概念は私生活ではもちろん、人間関係や競争の激しい会社や社会でもよく見られます。
一見、人当たりも良くにこやかで社交的という仮面をかぶっているため、最初は本性に気づかず急速に仲を深めてしまいます。しかし、気付いた時にはフレネミーがこちらを陥れていて、つらい立場になっていたなんてこともよくある話です。

このように、最初の段階でフレネミーであると気づくことは難しいです。懐に入りこまれてしまったら中々離れるのが難しいのがフレネミーの恐ろしさなのです。

フレネミーの心理

友人なのになぜ敵になってしまうのでしょうか?それはフレネミーの「自己肯定感の低さ」が理由と考えられます。

自己肯定感の低い人は、周りの評価を過度に気にしたり完璧主義であるがゆえに自信を持てずに、周りの人と比較して、ネガティブに物事を受け取ってしまう人が多い印象ですが、フレネミーの場合は比較した結果相手を陥れることで、自分に自信を得ようとするのです。

テイカーより怖いフレネミー

フレネミーはその名の通り、友達のフリをしてそばにいます。彼女・彼らは強い敵意をもって接していますが、それらは表面上では中々気づかないよう巧みに隠されているので、気づいたときにはすでに毒牙にかかったあと……ということも。

一方テイカーは自己中心的であったり、感情のアップダウンが激しいのがすぐに見て取れます。また、自分が常に正しいという気持ちがあるので、悪意ではなく本心で動きます。そのため、フレネミーよりもテイカーのほうが発見しやすいく、厄介ではありますがテイカーから離れるのは比較的簡単でしょう。

【関連記事】テイカー女の特徴9つと対処法!縁切りして離れるための完全ガイド!

「友人」という側面をもつからこそ離れがたいのがフレネミーなのです。

フレネミー男女別の特徴

一見有効的にみえるが、背後で悪い影響を及ぼしてくるフレネミーには、男女で以下のような特徴があります。

フレネミー女性の特徴フレネミー男性の特徴共通する特徴
噂話が大好きで信頼できない攻撃が分かりづらい
嫉妬心や妬みがある
感情の起伏が激しい人間関係を損得で考え、人の不幸が大好き秘密の漏洩
人を利用する

それぞれの特徴の詳細を確認しましょう。

フレネミー女性の特徴

噂話が大好きで信頼できない

フレネミーは信頼できない相手であり、秘密やプライバシーを守ることができません。フレネミーの人は自分の利益や目的のために情報を利用し、相手を裏切る可能性があります。
ただ、最初はその真意は見せないので気づきにくく、気づいた時には手遅れになることも……。
人のプライバシーによく首を突っ込みたがるような人や、噂話ばかりしてくる人には要注意です。

感情の起伏が激しい

フレネミーは感情の起伏が激しく、表面上はフレンドリーに振る舞う一方で、突然態度が変わることがあります。態度が変わったときは感情で相手を支配しようとしていると考えて良いでしょう。
フレネミーの人の振る舞いが不安定であるため、振り回されることが多くなっていきます。
怒ったり泣いたりすることで自分の意見を押し通そうとする人はフレネミーの可能性が高いです。

人を利用する

女性のフレネミーは、学校や会社で形成されたグループから排除しない代わりに、対価を求めたりすることがあります。一人きりになりたくないという相手の心理を逆手にとり、相手を利用しようとする動きです。

フレネミー男性の特徴

攻撃が分かりづらい

直接的に攻撃するよりも、間接的な方法で相手を傷つけようとする傾向があります。
例えば、まわりくどい微妙な非難などを通じて、相手の評判や信頼を傷つけようとしてきます。多いのが、笑いながらジョークとしてズケズケと攻撃してくるパターンです。言われて傷ついたり怒ったとしても、冗談でそんなに怒らないでと返されてしまいます。

人間関係を損得で考え、人の不幸が大好き

フレネミーは競争心が強く、相手との間で競争や比較を常に意識しています。結果すべてを自分の損得勘定で考えて動きます。
また、フレネミーの人は相手よりも自分がいかに優れているかを強く表現し、自分の地位や評価を高めようとする傾向があります。そのため、何もしなくても自分が「上」になれる他人の失敗・不幸が大好物なのです。
特に職場での昇進に関してや、スポーツや勉強といった成績が明らかになるものは特に好んで参加し、仲間であってもチーム内での立場を確立するために、失敗や弱点をあげつらうような場面もあるでしょう。

フレネミーの共通する特徴

嫉妬心や妬みがある

フレネミーは表面上はとてもフレンドリーで親しげに接してきますが、裏では自分よりも成功している相手に対する敵意や嫉妬を抱いている場合が多いです。
相手にわからないように振る舞っているのでフレネミーの人の本心や感情を読み取るのは難しいですが、ターゲットが自分ではない場合は非常にわかりやすく、二人きりになったときに別の人の悪口を積極的に言うような人は、フレネミーの可能性が高いと考えて良いでしょう。

秘密の漏洩

自分の目的のためなら、人の秘密はただの情報としか考えません。誰にも言わないでね、と言って伝えたものが漏れていたら、それはフレネミーがなにか目的を達成するために利用されたと考えたほうが良いでしょう。

フレネミーと関わってしまった際の4つの注意点

最初は人当たりも良く、社交的なため、フレネミーと知らずに仲良くなってしまうことがほとんど。
「なんかおかしい」「もしかして」と、感じ始めたらまずは4つのポイントに注意してください。

また、フレネミーとか関わってしまったあなたは、フレネミーに狙われやすい特徴を持っているかもしれません。どのような人がフレネミーに狙われやすいのか、その特徴と身を守るための対処法についても確認してみてくださいね。

【関連記事】フレネミーに狙われやすい人の特徴!嫌がることを知り身を守る対処法を解説!

また、フレネミーとの関係が職場の場合はまた違うアプローチが考えられますので、関連記事を参考にしてみてください。

【関連記事】フレネミー女の職場での特徴4選!対処法や身を守る方法を解説!

1.フレネミーとの境界を設定する

フレネミーとの関係では、友情と敵意の狭間でバランスを保つ必要があります。自分の感情や境界を明確にし、何が許容可能で何が許容できないかを理解することが重要です。
自分の許容を決めておかないとフレネミーにどんどん心が浸食されていき、取り込まれてしまいますよ。

2.フレネミーに信頼を置かない。

フレネミーに信頼できる人はいません。フレネミーが情報を悪用したり、相手の利益を妨害する可能性があるため、機密情報を共有したり、大切なことを依頼するのは絶対に避けましょう。
例えばプライベートに踏み込まれそうなときは別の話題に変更するなど、深い話に持っていかないような当たり障りのない話題をいくつか持っておくことをおすすめします。

3.自己保護を忘れない

フレネミーとの関係では、自己保護のために常に警戒心を持つことが重要です。フレネミーの人があなたを裏切る可能性があることを認識し、自己防衛のメカニズムを持っておく必要があります。
とくに周りに不利なうわさ話を流される可能性があるので、周りの人間との関係性はとても大切です。しっかりとした絆を構築できるよう心がけましょう。

4.ポジティブな関係を強調する

この人もしかしてフレネミーでは…と、気付いてしまっても、会社や交友関係上、関係を切ることが難しいことも。そんな時はポジティブな部分を強調することが重要です。競争や対立を受けて立つのではなく、共通の利益や目標に焦点を合わせ、協力して効果的に作業することを心がけましょう。

フレネミーとの関係は複雑であり、様々な課題が存在しますが、適切な対処法を持つ自分の強さが必要になってきます。

さいごに

「強い嫉妬心」「妬み」がフレネミーとなってしまう原因です。
まわりから好かれ、人気のある相手より上にたって優越感を味わいたいフレネミー。
一見、社交的で人当たりの良い友人でも、一緒に過ごしているうちに「おやっ?」と思うことがあったら要注意!
毅然とした態度で平常心をつとめましょう。
感情的になったらフレネミーの思うつぼです。
本当は良い人。この人も変われる…。と、思わずに付き合いをやめてしまうことをおすすめします。


ランキングに参加しています。

クリックでの応援が励みになります!

▼ ▼ ▼

人間関係ランキング

-人間関係, 人間関係, 占い・診断