良かれと思って人の仕事を手伝っているうちに、自分の仕事が回らなくなる……そんな経験がある人は、もしかしたら「自己犠牲型ギバー(ボトムギバー)」かもしれません。ボトムギバーの人は、何かと損をすることも多いですが、5つの方法を意識するだけで少しずつ世界が変わっていきます。
ここではギバーの性質や種類、ボトムギバーからトップギバーになるための方法をお伝えいたします。
ギバーとは?
ギバーは人間の行動パターンの内の一つ
「ギバー」という概念はアメリカのペンシルベニア大学ウォートンスクール教授であり、組織心理学を専門とした心理学者でもあるアダム・グラント教授によって提唱されました。
彼が著した「GIVE & TAKE〜「与える人」こそ成功する時代〜」では、人間の行動パターンを3種類、「テイカー」、「マッチャー」、「ギバー」と分類しています。
テイカーは自身の得を優先する人、マッチャーは与えた分だけを期待する人、そしてギバーは他者への貢献を重視する人々のことを指します。
テイカー女の特徴や、テイカー男の特徴を紹介した記事もありますので、ぜひ確認してみてくださいね。
GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 [ アダム・グラント ] 価格:1980円 |
ギバーとはどんな人?
ギバーというとなにか物質的なものを与える人、と感じてしまいますよね。ですが物質を与えるだけがギバーではありません。
物質もそうですが、精神的なサポートや安心感、知識や情報といった目に見えないものも含まれます。
彼らはこれらを与えることで他者の成功をサポートし、他者との信頼関係を築いていきます。
この信頼は受け取るだけのテイカーや、損得勘定で動くマッチャーでは築けないものです。
「ボトムギバー」と「トップギバー」の2種類がある
ギバーの説明だけを聞くと、テイカーによって搾取されるだけのように感じてしまうでしょう。
実際に医学生の成績表や営業マンの売上を調べた所、最低の成績を出しているのはギバーです。
その上がテイカーで、テイカーは一瞬いい成績を収めますが、すぐにマッチャーに足元をすくわれます。なぜならマッチャーは公平を信じているため、奪おうとするテイカーに対してそれは公平ではないと懲らしめるからです。なのでテイカーの上にマッチャーがきます。因果応報というやつですね。
ではそんなマッチャーが一番最高の成績を出しているのでしょうか?
いいえ、じつはマッチャーの上はギバーで、ギバーがトップになります。彼らは他のギバー(ボトムギバー)とは違い、「トップギバー」と呼ばれます。
自己犠牲型(ボトムギバー)とは?
ボトムギバーは無条件で他者への貢献を行うが、その結果自身のリソースが枯渇する危険を持つ人々です。自己犠牲型ギバーとも言われています。
「お人好し」なんて呼ばれる人はこのボトムギバーである可能性があります。
他者の利益ばかり考えて、自分の利益を考えていない状態で活動を続けてしまうため、ある程度は頑張れてもどこかで燃え尽きてしまいます。
他者志向型(トップギバー)とは?
トップギバーは、他人を助けつつも自己の目標達成やリソース管理もバランスよく行なう人々です。彼らは与える行動と自己管理を上手に組み合わせることで、自分自身と社会双方に利益をもたらします。他者志向型ギバーとも言われます。
自分の利益を求めるならマッチャーとは何が違うの?と思う方もいるかも知れません。
大きく異なるのは見返りを求めるかどうかで、マッチャーは与えたらその分返ってくることを期待しますが、トップギバーは見返りは求めていません。
見返りを求めるのではなく社会全体の幸福度を上げる事によって自己の目標を達成したり、Giveする内容や相手をしっかりと見極めているのです。
ギバーに疲れた人がギバーでいるために
ギバーでいることに疲れている理由は、自己犠牲型(ボトムギバー)だから。
ボトムギバーは与え続けてしまい、燃え尽きてしまいます。
なら、ボトムギバーでいるよりもマッチャーやテイカーのほうが楽になると思うかもしれません。しかし、せっかくギバーという素質を持っているのにそれは勿体ありません。考え方や行動を変えるだけで、生きやすくもなるし、トップギバーへと変わる道筋が見えてきます。
まずは自分がやりたいことがやれているか、よく考えてみてください。
そして、頼まれて嫌だと思うことは何かも、洗い出してみましょう。
これらを意識しながら、トップギバーになるための方法を実践してみてください。
他者志向型(トップギバー)になるための5つの方法
搾取され続けるのは嫌ですよね。ボトムギバーからトップギバーになるためにはどうするべきなのでしょうか?
自分の利益を追う
ギバーなのに自分の利益を考えるのは良いのだろうかと考える人もいるかも知れません。確かにギバーは与える人ですが、「与える=利益を譲る」ではありません。
自分の大切な考え方や、やりたいことは、人のためであれ譲ってはいけません。
与え続けない
人に対して与え続けていると、自分のやりたいことや仕事が思うように進まなくなり、結果的に燃え尽きてしまいます。なのでまずは「ずっと親切にし続けない」を意識しましょう。
全部をやってあげるのではなく、ちょっとした事でも多くの影響を与えられることを探せば良いのです。
例えば、引き合わせたほうが互いの利益になりそうな人達がいれば積極的に仲介したり、相手の知らない知識を伝えたり、率直な意見を言うだけでもそれは十分に相手に与えることになります。
見返りを考えない
与え続けていると、人に期待してしまうことがあります。
これだけやったのだから、返してくれる。と考えていると、返ってこなかったことでココロが疲れます。与えても返ってこないかも知れない。ならば、返ってこなくても良いと思うことだけを与えるようにしましょう。
人を頼る
人を頼るというのは精神的にハードルが高いと思う人も沢山いるでしょう。現に頼りたくないという人は、無能だと思われたくない。誰に頼ればいいかわからない。負担をかけたくない。という気持ちを持っています。
しかし、ギバーはあなた一人とは限らないのです。人にきちんと頼ることで、あなたと同じように人のために尽くしたいと思っているギバーの人が、誰のために何をしたらいいのかわからないでいる不満を解消してあげられるのです。
そして、トップギバーたちは自分が受け取る側でも良いのだということを認識しています。
すべての人間関係において常に与える側でなければならない、ということはないのです。なぜなら人助けが不要な人間なんてそうそういませんからね。
テイカーから離れる
これは非常に難しい問題ですが、一番大切なことでもあります。
ギバーの人は、一人でもテイカーがそばにいると「与える」ことを出し惜しみします。なぜならテイカーにすべて奪われてしまうからです。
これがマッチャーとギバーだけなら問題ありません。マッチャーは周りに合わせようとしてくれるので、搾取はおこらず、自然と親切に振る舞っていくことができます。
ではどのようにテイカーを見分けるべきでしょうか?
簡単な見分け方は、レストランの従業員やタクシーの運転手への接し方です。人当たりがよく話しやすい人だとしても、周りへ横暴な態度をとっているようなら付き合いを見直すべきでしょう。
おわりに
2種類のギバーについて深堀りしてみましたが、いかがでしょうか。
3つの方法はどれも一人だけで行うには難しいものかもしれません。可能なら周りの手助けを得てそのような環境を作りたいところです。
少しずつでも搾取され続けないよう自分を変えていってみましょう。