最近、ネットの記事やSNSで目にする機会の多い、「エンパス」という言葉。「エンパス女性」なんて言葉もよく耳にするかもしれません。
見聞きするけれど、いまいちわからない人のために、今回は「エンパス」について話していきたいと思います。
エンパスとは?
「エンパス」とは「empath」(共感力を持つ人)の日本語表記で、英語の「empathy(共感)」に由来します。
この言葉は他人の感情やエネルギーを感じ取る能力を持つ人々を指す言葉です。
エンパスな人は他人の感情や気持ちを自分のものとして感じ、時には他人の感情に共感し、理解することができます。
エンパスは非常に共感力が高く、他人の感情や状況に敏感に反応します。
「エンパス」という言葉は、以前は超感覚的な能力やスピリチュアルなコンテキストで使われることが多かったですが、最近ではとても身近な話になりました。
エンパスは女性に多い?
女性の方が多いとされています。これは、共感力や感受性が女性のほうが一般的に高いとされることが多いからです。
しかし、このような能力は個人差があるものなので、男性にエンパスの方がいないとは言えません。そのため、エンパスの特徴は男女どちらであっても当てはまります。
エンパス女性5つの特徴
「他人の感情に左右されやすい」「共感力が高い」ということはわかりましたが、もう少し具体的にエンパス女性の特徴をあげてみましょう。
1.共感力が高い
エンパス女性は他人の感情に対して非常に敏感であり、他人の感情や状況に共感することができます。他人の感情を理解し、共感することで他人とのつながりを感じます。また聞き上手なため、よく相談事をされるのも特徴の一つです。
2.他人の感情を感じ取る高い能力(他人の感情に影響されやすい)
エンパス女性は他人の些細な感情やエネルギーを感じることができます。他人の感情を感じ取り、それに反応して自分自身の感情や振る舞いがそれに引きずられることがあります。そのため暴力的だったり人々が言い争っているシーンのあるドラマや映画が苦手という人が多いです。ただ単に怖いと言うよりは、演技している人たちの感情を考え影響を受けてしまっています。
3.自己認識が高い
エンパス女性は自分自身や自分の感情にも敏感であり、自己認識が高い傾向があります。自分の感情や、こだわり、自分にとって何が必要なのかをを理解し、それらをとても大切にします。
4.感情の波が激しい
周りの些細な出来事、感情をもろに受けてしまうため、自分の気持ち・感情が安定しないことが多くなります。嬉しい・楽しいときは非常に明るいのに、周りの雰囲気が悪い・誰かが不機嫌だったりすると、急に落ち込んでしまうので、そのテンションの差についていけなくなる人も…。
5.癒しを与えることが得意
エンパス女性は他人の感情や状況に理解を示し、支援や癒しを与えることが得意で、それを自身の喜びとする人が多いです。他人の気持ちや感情を理解し、共感して受け入れることで他人とのつながりを深めます。
6.一人の時間を大切にする
エンパス女性は人が周りにいることで非常に体力を消耗します。そのため人混みを苦手とするので一人きりになれる場所や時間を大切にします。友人や恋人であっても疲れてしまうので、どんなに親しくとも長時間一緒に過ごすことはしません。
エンパス女性の恋愛傾向
エンパス女性は他人の気持ちを思いやり、共鳴し、包み込むことが出来る女性が多いと言われています。
恋愛面では、エンパス女性は相手の感情や些細な変化に敏感であり、深い絆を築き相手との関係を深めることができると言われています。
彼女たちは相手の感情をよく理解し、支えることができるため、パートナーシップにおいては非常に理解力があります。
しかし、彼感受性が高いため、時には自分の感情を犠牲にすることもあります。また、彼の感情に過剰に反応し過ぎることがあるため、自己保護や境界の確立が重要です。
その感受性の高さから相手の嘘を見破って、浮気に気づいてしまうことも。ですが、エンパス女性は争いごとを好まないので静かに受けれてしまうことがあるのでは?
その関係を続けてしまえば彼の言いなりになっていってしまいます。自分を犠牲にし続けることはせず、バランスを保つことがとても重要です。
エンパス女性かのセルフ診断
下の質問に対して「はい」の回答が多い場合、エンパスの特性を持っている可能性が高いと言われています。
※可能性が高いだけで「確定」ではありません。
- 他人の感情や気持ちをよく感じ取ることがありますか?
- 他人の感情に対して共感することが多いですか?
- 他人の感情に影響されやすいですか?
- 繁華街や混雑した場所にいると疲れやストレスを感じますか?
- 他人の感情や状況に敏感に反応しますか?
- 自分の感情と他人の感情を区別することが難しいと感じますか?
- 他人の感情をよく理解出来ると感じることが多いですか?
- 他人に癒したり助けたりすることが好き/得意ですか?
ダークエンパスとは?
エンパスが、他人の痛みや些細な感情をくみ取れる、敏感なタイプだと言うことがわかったかと思います。
しかし中には、この共感する能力をマイナス方面に利用する人がいます。これをダークエンパスと言います。
ダークエンパスとは、一般的なエンパスと同様に他人の感情を感じ取る能力を持ちますが、
その能力を悪意や自己中心的な目的のために利用する傾向がある人々を指します。
彼らは他人の感情を理解した上で利用し、自分の利益を追求したり他人を操ったり、支配したりすることがあります。
攻撃性は低いですが、言動で間接的に他人を傷つけることがあります。
エンパスとHSPの違い
エンパス(Empath)とHSP(Highly Sensitive Person)は、両方とも他人や環境からの刺激に対して敏感な傾向がありますが、それぞれ異なる特性を持っています。
エンパス(Empath)
- エンパスは他人の感情やエネルギーを感じ取る能力を持っていて、他人の感情を自分のものとして感じることがあり、他人の感情に共感することができます。
- エンパスは他人の感情や状況に非常に敏感であり、他人の感情に引きずられることがあるため、共鳴し過ぎないよう適切な境界を維持することが重要です。
HSP(Highly Sensitive Person)
- HSPは外の刺激に対して過度に反応しやすい傾向があります。それによって過剰なストレスや不快感を感じることがあります。
- HSPは感覚的な情報をより深く反応し、環境の些細な変化にも注意を払うことができます。また、彼らは他人の感情にも敏感であり、他人の感情に共感しやすいことがありますが、エンパスほど感情を自分のものとして感じるわけではありません。
HSPについては、hsp女性の特徴と診断でもう少し詳しく解説しています。
このような違いから、エンパスは主に他人の感情を感じ取る能力に焦点があり、他人の感情に共感することが得意です。
一方、HSPは感覚的な刺激に対する敏感さに焦点があり、外部刺激に対して過度に反応しやすい傾向があります。両者とも敏感な性格ですが、焦点や特性に微妙な違いがあります。
さいごに
他人の感情を読み取り共鳴する力が高いエンパス。
優しく、思慮深い人が多いと言われていますが、その分自分の気持ちを置き去りにして疲れたりストレスが溜まってしまうこともあります。
その優しい感性を自分のためにも使い、生きづらさを感じないようにしましょう。