「男女平等」という言葉はよく聞くようになりましたが、実際には「都合のいい時だけ平等が求められる」と感じる人が少なくありません。
特に、男性は「女性の権利ばかりが優先される」と感じ、女性は「男性は責任を果たさない」と不満を抱えることもあります。
日本でも、男女間における不平等に対して、さまざまな対策が行われていますが、なぜ男女平等は進まないのでしょうか。
本記事では、日本の男女平等が進まない大きな原因3つと、本当の平等を目指すために必要なものは何かを解説します。

男女平等が都合のいい時だけ・矛盾と言われる理由
日本でも男女平等に向けてさまざまな施策が行われていますが、問題点も多く、都合のいい時だけと男女が対立するのも珍しくありません。
例えば、よくある不満としては以下のような意見が目立ちます。
このように、男女平等を求める一方で、都合よく性別の役割を使い分けることが対立を生む原因となっています。
本当の男女平等とは、単に権利を求めるだけでなく、義務や責任も公平に分担することが重要です。
社会全体が、性別ではなく個々の適性や状況に応じた役割分担を考え、よりバランスの取れた関係を築いていくことが求められます。
男女平等が進まない理由3つ
男女平等が世界的に注目されているにも関わらず、日本ではなかなか男女平等が進んでいないとの声も大きいです。
【関連記事】ジェンダーギャップ指数からみる日本の具体例と問題点とは?
その理由は、大きく3つあります。
理由1: 社会的固定観念の根強さ
日本で男女平等が進まない理由のひとつに、社会的固定観念の根強さが挙げられます。
日本は「男は仕事、女は家庭」という価値観が長く続いた結果、男性は仕事中心、女性は家庭中心 という考え方が未だに残っています。
そのため、以下のような不満が生じやすいです。
また、メディアや教育におけるステレオタイプも問題で、「男は強く」「女は家庭的」などの役割の決めつけを助長する一因となっています。
理由2: 法制度と政策の不備
女性の権利が注目され、さまざまな施策がなされるなか、男性の女性優遇制度に対する不満も増えています。
ですが、こうした政策や制度の多くは、女性にとって「制度はあるけど実際には効果を感じない」ものも多いです。
例えば女性専用車両に関しても、あくまで協力を求めるスタンスなので男性側の姿勢に左右されるなどの問題があります。
また、育児休業を男性が取得するのが難しく、結果として女性に負担がいってしまうなど、制度はあるものの社会の風潮が制度を活かしきれていないことが男女双方の不満につながっています。
理由3: 経済的要因と職場環境
男女間の賃金格差と経済的プレッシャーも、平等が進まない原因のひとつです。
例えば男性だと「一家の大黒柱として高収入を求められるプレッシャーが大きい」という不満を感じる一方、女性は「同じ仕事をしていても給与が低い」「昇進の機会が少ない」といった不満を感じることも。
また、共働き世帯が増えた近年では「共働きなのに家事や育児の負担が女性にばかり」「本当はキャリアを追いたいのに、女性は家庭を持つと諦めざるを得なくなる」といった不満も大きいです。
このように、男性は「働け」と言われ、女性は「育児をしろ」と言われますが、どちらも本当に望んでいるわけではないという矛盾が平等を阻む原因になっています。
男女平等は無理?
一部では、そもそも男女の生物学的な違いがある以上、完全な平等は不可能という主張もあります。
また、男女平等の推進が新たな不公平を招いているという声や、機会の平等を確保しても、最終的に男女が異なる選択をするため、結果の平等にはならないという議論があるのも事実です。
しかし、男女平等の目的は、「すべてを同じにすること」ではなく、性別を理由に理不尽な強制や制約を受けないことにあります。
生物学的な違いがあるのは事実ですが、それを理由に差別や固定観念が生じないような社会の仕組みを作ることは可能です。
男性にとっても、女性にとっても生きやすい社会を作るためには、相互理解や思いやりの心を持ち、得意不得意を補い合う関係性でいることが大切と言えるでしょう。
男女平等は女性優遇という声も
男女平等を推進する中で、「女性優遇ではないか?」という声もあります。
男女平等のための対策には女性向けの支援が多く、これが女性優遇に見えてしまう理由のひとつです。
しかし、これらの制度の多くは過去の格差を是正するための調整措置であり、必ずしも不公平とは言えません。
真の男女平等とは、どちらかが優遇されることではなく、性別によって理不尽な制約を受けない社会を作ることです。
性別に関係なく公平な機会を確保し、役割の固定観念をなくすことが重要です。
まとめ
男女平等が進まない理由として、社会的固定観念、法制度の不備、経済的要因が挙げられます。
男女ともに不満を抱え、「都合のいい時だけ平等にしたがる」と感じるのは、主に役割分担の偏りや支援制度の不均衡が原因と言えるでしょう。
しかし、真の平等とは性別による理不尽な制約をなくし、公平な機会を提供することです。
男女ともに生やすい社会を実現するには、お互いの立場を理解し、補い合う関係を築くことが欠かせません。