当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

同人誌の捨て方はどうするべき?見られずに処分する方法!

同人誌を処分したいときに悩むのは、どうやって捨てるかですよね。

特に家族や近所の人はよく顔を合わせる存在なので、できればバレないように処分したいもの。

本記事では、同人誌を見られずに捨てる方法と注意点について解説します。

同人誌の捨て方は?見られずに処分する方法

同人誌を人目に触れずに処分するには、以下のような方法があります。

捨て方

  • 自宅でシュレッダー処理して捨てる
  • 専門の回収業者を利用する
  • 資源ごみとして自治体に出す
  • 中古ショップや買取サービスを利用する

具体的な内容は、以下を参考にしてください。

自宅でシュレッダー処理して捨てる

家族や近所の人に見られたくない同人誌は、自宅でシュレッダー処理してから捨てるのがおすすめ。

同人誌のページを一枚ずつシュレッダーにかけ、細断された紙片を紙ゴミとして廃棄しましょう。

ホチキスの針は外してから処理しないと、故障の原因になることがあるので注意してくださいね。

シュレッダーがない場合は、手で細かく破ることでも代用できます。

専門の回収業者を利用する

大量の同人誌を処分したい場合、同人誌の回収を専門とする業者に依頼するのが現実的です。

これらの業者は、段ボールに詰めて送るだけで、適切に処分してくれます。

ウエストウイングは箱単位で受け付けになるため、段ボールに入れるほど冊数がない場合はエコサリオがおすすめです。

原則として中身の確認は行われないため、処分してはいけないものが紛れていないか念入りにチェックしてから送りましょう。

資源ごみとして自治体に出す

自治体の分別ルールによっては、同人誌を資源ごみ回収の日に出すことも可能です。

資源ごみとして出す場合は雑誌や古本と同様にひもで縛って出すのが一般的ですが、同人誌の内容によっては配慮が必要になることも。

特に成人向けの内容を含む場合は、他の雑誌の間に挟むなどして目立たないようにしましょう。

また、作者の個人情報が記載されているページは切り取って処分することをおすすめします。 

中古ショップや買取サービスを利用する

状態の良い同人誌であれば、中古同人誌の買取を行っている店舗やオンラインサービスを利用することも検討できます。

ただし、作品の内容や状態によっては買取が難しい場合もありますので、そのときは廃棄業者に頼むのがいいでしょう。

また、作者が転売を禁止している場合もあるため、売却前に奥付の注意書きを確認しておくことも重要です。 

同人誌を処分する際の注意点

同人誌を処分する際には、以下の点に注意してください。

注意点

  • 個人情報の保護
  • 作者の意向の尊重
  • 自治体のルール確認

同人誌の奥付けには、著者名や連絡先などの情報が含まれることがあります。

トラブルを避けるためにも、個人情報が記載されているページは切り取ってシュレッダーにかけるか、黒塗りするなどしてから処分しましょう。

また、同人誌によっては、奥付に処分方法や転売禁止の旨が記載されている場合もあり、指示がある場合は従うことがマナーとされています。

資源ゴミや燃えるゴミとして出す場合、自治体ごとのルールを守って適切に処分しましょう。

まとめ

捨てたい同人誌が少ない場合、シュレッダーにかけてから資源ごみや燃えるゴミとして捨てるのがおすすめです。

シュレッダーが難しい冊数の場合は、専門業者を利用するのが手間も省けていいでしょう。

捨てたり回収を依頼するときは個人情報が残っていないか注意して、必要に応じて処理すると安心です。


ランキングに参加しています。

クリックでの応援が励みになります!

▼ ▼ ▼

人間関係ランキング

-ライフスタイル