当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

車の冠水どこまで大丈夫?突っ込むとどうなるかと注意点や対処法まとめ

冠水・水没した道路を車で走行することは非常に危険です。台風や線状降水帯による豪雨やゲリラ豪雨が予想される場合、自動車に乗らないことが一番の対策です。しかし、仕事や生活場所によっては、どうしても自動車を利用しなければならない場合もあると思います。

実際、車が冠水・水没にどれだけ耐えられるか、また冠水・水没した道路に突っ込んだ際に何が起こるか、さらにその際の注意点や対処法について詳しく解説します。

冠水・水没の深さと車の限界

車が耐えられる水深

一般的に、乗用車は20〜30cmの冠水・水没には耐えられるとされています。この深さはタイヤの約半分までで、エンジンルームや電気系統に影響を及ぼしにくい範囲です。

50cm以上の冠水・水没

これ以上の深さになると、車の吸気口に水が入る可能性が高まり、エンジンに致命的なダメージを与えます。また、車が浮き上がりコントロールが失われる危険性もあります。

冠水・水没した道路に突っ込むとどうなるか

エンジンの停止

冠水・水没した道路に突っ込むと、エンジンの吸気口から水が入り、エンジンが停止する可能性があります。これを「ウォーターハンマー現象」と呼び、エンジンが壊れる原因になります。

車の制御喪失

水深が深い場合、タイヤが路面から浮いてしまい、ハンドル操作やブレーキが効かなくなります。最悪の場合、車が流されてしまう危険性もあります。

電気系統のショート

車内に水が侵入すると、電気系統がショートし、車両全体の機能が失われる可能性があります。

冠水・水没時の注意点

冠水・水没した道路を避ける

できる限り冠水・水没した道路を避け、安全なルートを選びましょう。深さが不明な冠水・水没道路に突入するのは非常に危険です。

冠水・水没の深さを確認する

冠水・水没がどうしても避けられない場合、他の車が通過している様子や周囲の状況から水深を確認し、自車が通過可能か判断します。

低速で慎重に進む

冠水・水没した道路を走る場合は、低速で慎重に進み、波立てないように注意します。波が発生すると、水がより深く車内に侵入するリスクがあります。

しかし、人間心理として、危険からはできるだけ速やかに脱出したくなります。

つまり、迅速に脱出したいという「あせり」から、やってはならないのにアクセルを踏み込んで突入し、結果、取り返しのつかない事態になるケースが少なくありません。

冠水・水没時の対処法

エンジンを再始動しない

冠水・水没でエンジンが停止した場合、無理に再始動しないようにします。再始動すると、エンジン内部に水が入る可能性が高まり、さらなる損傷を招くことがあります。

また、水害によって冠水・水没した車両は、エンジンの損傷だけではなく、周囲に水があっても電気系統の漏電で火災が発生する可能性があるので、エンジンをかけようとするのは極めて危険です。

ハイブリッド車やガソリン車には、ガソリンという揮発性の高い油が使用されています。ガソリンは、「揮発油」と言われるくらい揮発性が高い油です。ガソリンは常温ではとても気体になりやすく、引火点はマイナス40℃以下で、非常に引火しやすく、ひとたび引火すると、爆発的に燃え広がります。

特に、冠水・水没しただけでも興奮状態にある中、火災が発生した場合、適切な対処はほぼ不可能だと思ってください。

冠水・水没により車という財産を失う気持ちや車で早くこの状況から脱出したい気持ちもわかりますが、命を守るには、徒歩で、できるだけ速やかに現場を離れることが最も重要です。

車から安全に避難する

車が冠水・水没してしまった場合、安全を確保できる場合は速やかに車外に避難します。特に水が増えている状況では、早めの避難が重要です。

保険会社やロードサービスに連絡

冠水・水没後は車の安全性を確保するために、保険会社やロードサービスに連絡し、車両の修理や回収を依頼します。

事前の準備と予防策

冠水・水没しやすい場所の情報を把握

よく通る道や地域で冠水・水没しやすい場所を事前に把握しておくと、冠水・水没時に避ける判断ができます。

冠水・水没時の運転マニュアルを確認

車両のマニュアルには冠水・水没時の対応について記載があることが多いので、事前に確認しておくと安心です。

これらの対策を講じることで、冠水・水没時の危険を最小限に抑えることができます。冠水・水没した道路では慎重に行動し、無理をせず安全を最優先に考えましょう。


ランキングに参加しています。

クリックでの応援が励みになります!

▼ ▼ ▼
生活・文化ランキング

-話題