当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

寝過ごしたらやばい路線ランキング!最悪な駅・路線を徹底調査!

電車での移動中、うっかり寝過ごしてしまった経験はありませんか?

特に終電間近や長距離移動中に寝過ごすと、駅で途方に暮れることになります。

今回は、寝過ごすと"絶望感"がマックスになる日本全国の路線を10本厳選し、ランキング形式で紹介します。

1位:津軽線(青森県)

絶望ポイント:終点の三厩駅は周囲に何もない!

津軽半島を走る津軽線は、終点の三厩(みんまや)駅が驚異的な僻地に位置します。終電を寝過ごすと、次の電車が翌日の昼過ぎということも。周囲には宿泊施設がほぼなく、冬季には極寒の中で待たされることも。帰りの交通手段がなくなる恐怖から、絶望ランキング1位に選ばれました。

2位:五能線(青森県・秋田県)

絶望ポイント:景色が美しい分、助けが遠い!

海沿いを走る五能線は観光地として人気ですが、寝過ごすとその美しい景色が逆に孤独感を増幅します。終点の川部駅や東能代駅周辺は、夜間に頼れる場所がほとんどありません。列車の本数も極めて少ないため、復帰には大幅な時間を要します。

3位:飯田線(長野県・愛知県)

絶望ポイント:山奥で電波も届かない!

長野県から愛知県へ続く飯田線は、山間部を走る路線として知られています。特に終点の辰野駅や豊橋駅を過ぎると、周囲には暗闇が広がり、コンビニさえ見つかりません。スマホの電波が届かない区間も多く、助けを呼ぶことすら困難です。

4位:宗谷本線(北海道)

絶望ポイント:極寒の地で立ち往生!

日本最北端の路線である宗谷本線。終点の稚内駅まで寝過ごすと、帰りの電車が翌日になることもザラです。冬には氷点下を大きく下回る寒さが襲い、駅構内で震えながら夜を明かす羽目に。冬の北海道旅行では要注意の路線です。

5位:指宿枕崎線(鹿児島県)

絶望ポイント:南端の果て、移動手段がほぼ皆無!

鹿児島県を走る指宿枕崎線は、その名の通り南端の枕崎駅まで延びています。終点の枕崎駅を過ぎると、戻る電車は早朝までありません。周囲にはタクシーもほとんど走っておらず、深夜の移動は困難を極めます。

6位:大糸線(長野県・新潟県)

絶望ポイント:山間部で完全孤立!

長野県から新潟県を結ぶ大糸線は、山間部を走るローカル線です。特に終点の南小谷駅や糸魚川駅では、寝過ごすと次の電車まで数時間以上待たされることが多いです。冬には雪でさらに移動が難しくなります。

7位:予土線(愛媛県・高知県)

絶望ポイント:自然に囲まれた孤独感!

愛媛県と高知県を結ぶ予土線は、山や川沿いを走るため、景観が素晴らしい反面、助けを呼びにくい場所が多いです。終点の宇和島駅や窪川駅を過ぎると、タクシーも捕まえにくく、宿泊施設も限られています。

8位:小湊鉄道(千葉県)

絶望ポイント:終点の養老渓谷で夜を明かす?

千葉県のローカル線、小湊鉄道は観光地としても人気です。しかし、終点の養老渓谷駅周辺は日中でも人通りが少なく、夜間になると真っ暗になります。タクシーや宿泊施設もほとんどなく、孤独感が強まります。

9位:三江線(島根県・広島県)

絶望ポイント:廃線後も話題の困難ルート!

2018年に廃線となった三江線ですが、その歴史を振り返ると絶望的な路線として名を馳せていました。終点の江津駅や三次駅では寝過ごすと復帰が非常に困難で、地域交通の不便さを痛感させられました。

10位:関西本線(亀山駅〜加茂駅区間)

絶望ポイント:本数の少なさが命取り!

関西本線の非電化区間では、電車の本数が極端に少ないため、寝過ごすと次の電車まで数時間待つことになります。特に深夜帯は移動手段がなく、駅周辺も静まり返っています。

終わりに

寝過ごしは誰にでも起こりうるトラブルですが、今回紹介した路線では特に注意が必要です。移動前には念入りにスケジュールを確認し、可能であればアラームをセットしておきましょう。次回の電車移動では、絶望を避けるためにこれらの路線を参考にしてください!

【関連記事】終電逃した時にお金ないときはどうする?警察を頼れるかや時間を潰す方法5選


ランキングに参加しています。

クリックでの応援が励みになります!

▼ ▼ ▼

人間関係ランキング

-ライフスタイル