推し界隈で浸透している「概念コーデ」という言葉を知っていますか?
はじめて聞く人の中には「それってコスプレやバウンドコーデとどう違うの?」と感じる人も多いでしょう。
本記事では、概念コーデの定義や作り方、コスプレやバウンドコーデとの違いについて解説します。
概念コーデとは?
概念コーデとは、特定のキャラクターや作品の世界観、イメージをコーディネートに反映させたファッションの一種です。
直接的な衣装やコスプレとは違って、推しのイメージカラーや好きなものを取り入れつつも、日常で着用可能な服装であることがポイントとなります。
たとえば、カバンに推しのイメージカラーのスカーフを巻く、推しキャラの衣装のカラーでコーデを組み合わせるなどが概念コーデとして一般的です。
概念コーデとコスプレの違い
コスプレは、特定のキャラクターや作品の衣装を忠実に再現し、そのキャラクターになりきることを目的としたファッションです。
概念コーデはふんわりとした「推しっぽい格好」「推しっぽい小物」であるのに対し、コスプレは頭のてっぺんからつま先まで、さらには話し方などの言動まで忠実に再現します。
概念コーデはイメージや抽象的な要素を重視するのに対し、コスプレは具体性と忠実さを重視するのが特徴的。
ウィッグを被ったり、髪色を寄せている場合はコスプレと判断されることが多いです。
概念コーデとバウンドコーデの違い
バウンドコーデと概念コーデの基本的な表現方法は同じです。
違いがあるとすれば、主に浸透している界隈で、バウンドコーデは主にディズニーキャラクターを日常ファッションで表現するスタイルのことを指します。
通常、ディズニーでは、ハロウィン期間を除いて、中学生以上の方は仮装やコスプレをした状態では入園できません。
そこで、「ハロウィン以外でもキャラクターや作品をファッションで楽しみたい」と考えたファンによってバウンドコーデが発展し、特にテーマパークを訪れる際に用いられるようになりました。
要するに、ディズニーキャラを対象とした概念コーデをバウンドコーデと呼ぶと押さえておけば問題ないでしょう。
概念コーデの作り方
概念コーデはテーマを決めるところから始まります。
以下で、具体的な作り方を紹介していくので参考にしてください。
テーマを決める
概念コーデを作る際は、まず表現したいキャラクターや作品の世界観を考えます。
はじめて挑戦する方は、以下のようなポイントで絞り込むとスムーズです。
たとえば「アリエル」の概念コーデをするなら、貝殻のアクセサリーを取り入れてみたり、緑のスカートを履いてみるといった具合です。
アイテムを揃える
概念コーデで表現したいイメージが固まったら、必要なアイテムを揃えていきます。
この際、キャラクターの象徴的な色を基調にしたり、キャラクターのイメージを想起させるアクセントを加えるのがポイントです。
全体のバランスを取る
概念コーデは全体的な統一感も大切です。
服装だけでなく、ちょっとしたアクセントとして刀剣乱舞なら和風ヘアアクセサリーを、ディズニーならテーマに合ったカラーメイクを取り入れましょう。
ただしアクセサリー類は控えめな方がバランスを取りやすくなります。
テーマ別の概念コーデの例
ここでは、人気の概念コーデのテーマ別に簡単な例を紹介します。
概念コーデに具体的なルールはなく、あくまで一例なので「こんな感じでいいんだ」という参考にしてくださいね。
にじさんじのキャラクター
にじさんじの概念コーデなら、推しカラー(青、紫など)を基調にした服装が手軽です。
もう少し表現したい方は、アクセントとして配信内容に関連するマイク型のアクセサリーなどの小物を取り入れるのもいいでしょう。
刀剣乱舞
刀剣乱舞も概念コーデの人気テーマのひとつ。
加州清光の概念コーデなら、全体的に無地の黒コーデでまとめて、時期に応じてストールやマフラーを赤にしたり、カバンに赤いスカーフをつけるのもおすすめ。
松井江なら、ふんわりしたシルエットの白トップスと黒のボトムスに、緑のテラードジャケットを肩掛けにするなどもいいかもしれません。
ディズニー
例えば、アリエルならラベンダー色のトップス+緑のスカート+貝殻型のピアスなどの組み合わせがおすすめ。
ミッキーなら、黒と赤を基調に、黄色い小物(バッグやシューズ)を合わせるとイメージを伝えやすくなります。
ちなみに、ディズニーは公式がバウンドコーデ(概念コーデ)のレンタルも行っているので、自分で考えるのは難しい!という方は活用してみてくださいね。
公式: https://disney.air-closet.com
概念コーデはどこまで表現すればいいの?
概念コーデに明確な基準やルールはありません。
初心者は、キャラクターの象徴的な要素を1~2点取り入れるだけでも十分です。
特に、SNSに投稿する場合は、過剰な表現よりも自分らしさを重視するようにしましょう。
ダサくならないコツ
概念コーデをダサくしないためには、全体をシンプルにまとめることが重要です。
色を多用しすぎるとゴチャゴチャするので、最大でも3色に抑えましょう。
また、無地のアイテムと柄物をバランスよく組み合わせると服装にメリハリが出ます。
炎上しないためには?
概念コーデは明確な基準がなく、誰でも気軽に挑戦しやすい反面、考え方が人それぞれすぎて「それは違う」と炎上することも。
特に 、誰がみても「○○のキャラクター」とわかるような直接的な衣装や寄せ方はコスプレであり、概念コーデではないと指摘されることも多いです。
そのため、概念コーデをSNS等にアップする際は炎上リスクがあることを理解し、第三者にもチェックしてもらうと安心できます。
また、ディズニーでの概念コーデ(バウンドコーデ)がコスプレに近くなるとパークのルール違反になるので、寄せすぎてないか注意が必要です。
まとめ
概念コーデは、色や小物などで推しキャラを表現する方法です。
コスプレと違い、イベント以外の日でも違和感のないコーディネートなのでいつでも気軽に楽しめます。
明確なルールはないため、自分なりの解釈で推しを表現して楽しんではいかがでしょうか。