当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家族で節分を楽しもう!節分の由来と新しい節分の楽しみ方

節分ってどんな日か知っていますか?なんとなく恵方巻きを食べたり豆まきをしていますが、日本の伝統的な季節を楽しむ行事です。

この記事では、節分の意味や、節分を家族団らんで楽しむ定番の食事メニューや、子どもたちと一緒に遊ぶための節分クイズ大会、オリジナル恵方巻き作りなどをご提案します。

さあ、今年の節分は家族で一味違った特別な日にしませんか?

節分の由来と伝統的な過ごし方

節分とは?歴史と意味を知ろう

節分はには「季節を分ける」という意味があり、季節の変わり目である立春の前日に行われます。その起源は古く、平安時代にはすでに宮中で節分の儀式が行われていたと記録されています。新しい季節の到来を祝い、悪いものを払いのけるための儀式なのです。

節分といえば有名なのは豆まきですよね。家の中や外に向かって豆をまいて邪気を追い払い、福を家に招くという意味が込められています。

もう一つ有名なのが恵方巻きです。その年の恵方(吉方位)を向いて無言で太巻きを食べることで、一年間の幸運を祈願します。

節分に関する風習は、地域によって異なることもありますが、基本的には新しい季節を迎える準備をすることが節分の行事です。

節分に欠かせない豆まきと恵方巻

豆まきは、「福は内、鬼は外」と唱えながら、家の中や玄関先で豆をまくことで、家庭に幸福を呼び込み、厄を追い払うという意味が込められています。一般的には、年の数だけ豆を食べると健康に過ごせるとされており、子どもたちにとっては、鬼のお面をかぶって豆をまく楽しいイベントです。

また、最近ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも手軽に購入できる恵方巻きも、節分の日には欠かせません。恵方巻きは、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で太巻き寿司を丸かぶりするという風習です。恵方を向いて食べることで、その年1年の商売繁盛や家族の健康、幸運を願うとされています。

恵方巻きを食べる際には、事前にその年の恵方を調べ、家族でその方向を向いて食べると良いでしょう。

2024年の恵方は「東北東」です。北と東の間で、やや東寄りの方角です。

また、恵方巻きは七福神にちなんで七種類の具材を使うことが多く、それぞれの具材にも意味が込められています。家族で恵方巻きを作りながら、具材の意味などを家族で話してみるのも楽しいですよ。子どもたちにとって、日本の伝統文化を学ぶ良い機会となるでしょう。

恵方巻きの定番レシピ(5人前)

材料

  • すし飯(しゃり):約750g(米約3合分)
  • 乾燥海苔:5枚(全形)
  • きゅうり:1本
  • かんぴょう:5本
  • たまご焼き:5枚(甘めに作る)
  • しいたけ:5枚(煮しいたけ)
  • 桜でんぶ:適量
  • 甘エビ:10尾(殻を剥いて背ワタを取る)
  • 穴子の蒲焼:5本分。小さく切ったものでも。

酢飯用調味液

  • 米酢:大さじ4
  • 砂糖:大さじ2
  • 塩:小さじ1
酢飯の作り方
  • 酢飯用調味液を作ります。米酢、砂糖、塩を合わせてよく混ぜ、砂糖と塩をしっかり溶かしてください。
  • 米は洗って30分以上水に浸し、その後、普通にご飯を炊きます。炊き上がったら、酢飯用調味液を炊き立てのご飯にかけます。
  • しゃもじで切るようにして酢飯を混ぜ、扇ぎながら冷まします。
具材の準備
  • きゅうりは端を切り、縦に細長く切ります。
  • かんぴょうは戻してから、煮て甘辛く味付けします。
  • たまご焼きは甘めの味付けで卵焼き器を使って平らに焼き、冷ましてから細長く切ります。
  • しいたけは煮て甘辛く味付けし、薄切りにします。
  • 甘エビは殻を剥いて背ワタを取り、半分に切ります。
  • 穴子は小さく切ってあるものはそのまま、切られていない場合は細長く切ります。
恵方巻の巻き方
  • まな板の上に竹巻きすを置き、その上に海苔を広げます。
  • 海苔の上にすし飯を均等に広げ、奥側3cmほどは空けておきます。
  • すし飯の上にきゅうり、かんぴょう、たまご焼き、しいたけ、伊達巻、甘エビ、マグロを等間隔に並べます。
  • 手前から巻き始め、具材がこぼれないようにしっかりと巻きます。
  • 巻き終わりを下にしてしばらく置き、海苔が馴染んだら切り分けます。

節分にピッタリ!家族で楽しむおすすめメニュー

恵方巻きは個別で黙々と食べる印象ですが、実は節分にぴったりな家族団らんのメニューはたくさんあります。節分の食事は、季節の変わり目を祝い、家族の健康を願う大切な機会です。今回は、節分におすすめの定番メニューをご紹介します。

  • 「豆ごはん」:節分にちなんだ豆を使った料理です。炊きたてのご飯に炒った大豆を混ぜるだけで、香ばしく栄養満点の一品に。大豆は節分の豆まきにも使われるので、意味合いもぴったりです。また、大豆には福を呼ぶとされる縁起の良い食材としても知られています。
  • 「いわしの梅煮」:こちらは節分の定番メニューです。いわしには邪気を払う効果があるとされる他、古来からの風習で、いわしの頭で鬼を退治するという言い伝えがあります。梅干しの酸味がいわしの脂とマッチし、食欲をそそる一品になるので、子供から大人まで楽しめます。いわしの梅煮は下記にレシピを紹介しているので参考にしてみてください。
  • 「太巻き寿司」:恵方巻やるのはちょっとめんどくさい……という方は太巻き寿司でちょっとお茶を濁しちゃいましょう。恵方巻とは異なり、具材を自由に選べるので家族の好みに合わせたメニューを考えることができます。海鮮、野菜、肉など、彩り豊かな具材を使って、家族で作る楽しみも味わえます。
  • 「豆腐と野菜の味噌汁」:節分の季節はまだまだ寒いので、温かい汁物も欠かせません。豆腐は節分の豆まきと同じく福を呼ぶ食材とされており、季節の野菜をたっぷり使うことで体を温め、風邪予防にもなります。家族みんなで温まりながら、健康を願いましょう。
  • 「柚子胡椒風味の鶏の唐揚げ」:柚子胡椒は風邪の予防にもなり、鶏肉との相性も抜群です。家族でカリカリの唐揚げをつまみながら、楽しい食卓を囲むことができます。

これらのメニューは、家族の健康を願いつつ、節分の日に家族団らんの時間を楽しむのに最適です。家族で一緒に料理を楽しみ、節分の恵方巻以外のメニューも楽しんでみてはいかがでしょうか。

いわしの梅煮(5人前)

材料

  • いわし:10尾
  • 梅干し:5個

調味料

  • しょうが(薄切り):1片
  • 醤油:大さじ4
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • 清酒:大さじ4
  • 水:カップ1
  • 大葉:適量(飾り用)

いわしの下処理用(酢水)

  • 水:8カップ
  • 酢:大さじ5
下準備
  • いわしは頭と内臓を取り除き、塩水で洗ったあと、余分な水分はキッチンペーパーで拭き取ります。
  • いわしを酢水で5分ほど下茹でし、ザルに上げておく。
  • 梅干しは種を取り除き、包丁でたたいてペースト状にします。
  • しょうがは皮を剥き、薄切りにしておきます。
調理手順
  • 鍋に水、清酒、醤油、みりん、砂糖を入れて中火にかけ、煮立ったらしょうがの薄切りを加えます。
  • 煮汁が温まったら、いわしを並べ入れます。一度煮立ったらアクを取り除き、落し蓋をして弱火にして15分ほど煮ます。
  • い梅干しのペーストを加え、さらに5分ほど煮込みます。このとき、梅干しのペーストが鍋の底に沈まないように注意してください。
  • 煮汁が少なくなり、味がいわしにしみ込んだら、火を止めてそのまま少し置いて味をなじませます。
  • 盛り付ける際には、お皿にいわしを並べ、上から煮汁をかけ、大葉を飾ります。

煮込む時間は、いわしの大きさによって調整してください。小さいいわしの場合は煮込む時間を短くしてください。

家族で楽しむ新しい節分のアイデア

節分マスターは誰だ!節分クイズ大会

今年は家族で一味違った楽しみ方をしてみませんか?「節分クイズ大会」は、小学生のお子様から大人まで楽しめる家族向けの新しい節分の過ごし方です。節分に関する問題を解きながら、和気あいあいとした雰囲気で知識を深めていくことができます。

いきなりクイズを考えるのも難しいと思いますので、小学生が楽しめる節分に関連したクイズをご紹介します。さあ、ご家族で腕試しをしてみましょう!

  • 節分にはなんの豆をまくでしょう
    大豆
  • 節分に豆をまくときに掛ける言葉は?
    「福は内、鬼は外」
  • 豆まきはなんのためにするの?
    病気や怪我をしないように ※鬼は病気や怪我のこと
  • 節分の日に食べる巻いてあるお寿司はなんて名前?
    恵方巻
  • 恵方巻きを食べるときに気をつけることは?
    おしゃべりしないで最後まで静かに食べきる
  • 難問:節分は「なにか」の節目(区切り)です。なんの節目でしょうか?
    季節
  • 難問:今年、恵方巻はどこ向いて食べるでしょう?
    2024年は東北東

地域によって答えが異なる場合があります。

恵方巻きDIY!オリジナルレシピで一味違う節分を

節分の楽しみの一つといえば、恵方巻きです。しかし、毎年同じような恵方巻きでは少しマンネリを感じてしまうことも。そこで、今年は子どもと一緒にオリジナルレシピの恵方巻きに挑戦してみませんか?家族で楽しく作れるだけでなく、子どもの好みに合わせた具材を選べば、食べるときの喜びもひとしおです。

一般的な恵方巻きには、縁起の良い七福神にちなんで七種類の具材が入りますが、ここでは子どもが喜ぶ具材を幾つかご提案します。

  • 定番の甘い玉子焼き:子どもたちは甘い味付けが大好きです。海苔の替わりに甘く薄く焼いた卵を使うのもおすすめ。
  • 子どもの大好きなソーセージやチーズ:ソーセージはカットしておくと食べやすく、チーズは恵方巻きにクリーミーさを加えてくれます。
  • ツナマヨネーズやサラダチキンを混ぜたもの:子どもたちに人気の食材です。手軽に用意できるのも魅力です。

このように、恵方巻きには様々なアレンジが可能です。子どもと一緒にオリジナルの恵方巻きを作ることで、節分の日がより特別な一日になること間違いなしです。子どもの食育にも役立ち、家族のコミュニケーションを深める素敵な機会にもなります。今年の節分は、自宅でオリジナル恵方巻きDIYにチャレンジして、一味違う節分をお楽しみください。

子供と一緒に楽しむ節分の工作

子供と一緒に手作りお面で豆まき

手作りお面は、家族での絆を深めるとともに、子供たちの創造力や手先の器用さを育む絶好の機会となります。ぜひカラフルなお面を一緒につけて豆まきをしてみましょう!

準備するもの

  • 厚紙や発泡スチロールの板
  • カラーペンや絵の具
  • はさみ
  • のり
  • ゴム紐
  • 新聞紙またはビニールシート
  • 任意:羽やキラキラしたビーズ、フェルトなどの装飾

作る際の注意点としては、まず子供たちが使うはさみには安全なものを選び、小さい子供がいる場合は大人が先に大まかな形を切り抜いておくと良いでしょう。絵の具やマーカーを使用する際には、新聞紙やビニールシートを敷いて汚れを防ぐことも忘れないようにしましょう。

お面のデザインは、伝統的な鬼の顔だけでなく、好きな動物やキャラクターをアレンジしても楽しいです。子供たちのアイデアを存分に発揮させ、オリジナリティ溢れる作品を作り上げましょう。絵を描く際には、子供たちが自由に描けるようにすることが大切ですが、細かい部分は大人が手伝ってあげると綺麗に仕上がります。

また、お面に穴を開けてゴム紐を通す作業は、子供が自分で行うには少々難しいので、大人がしっかりとサポートしましょう。ゴム紐の長さは、子供の頭のサイズに合わせて調整することが重要です。きつすぎず、緩すぎない快適なフィット感を目指します。

最後に、お面が完成したら、実際に豆まきをしてみましょう。普通の鬼のお面だと怖がってしまう子でも、自分たちで作ったお面なら楽しく豆まきができそうですね。

子供たちにとっては、自分で作ったお面を使って節分を迎えることが、一生の思い出となることでしょう。この節分には、ぜひ手作りお面作りに挑戦してみてください。

節分スイーツ作り:家族で作る特別なデザートタイム

甘いものが好きな家族には、節分にちなんだデザート作りがおすすめです。子どもたちとキッチンに立って、節分の日をもっと楽しく、かつ記憶に残るイベントにしましょう。

  • 「恵方巻風フルーツロールケーキ」
    カラフルなフルーツを使って、巻き寿司のような見た目に仕上げます。子どもたちが楽しみながらフルーツを並べることができ、カットするときのサプライズも楽しめます。
  • 「鬼は外!豆まきチョコレートボール
    手軽に作れるのに見た目も楽しいスイーツです。チョコレートを溶かして、ナッツやドライフルーツを混ぜ、丸めて冷やすだけ!お好みでココアを振りかけても美味しいです。
  • 「恵方巻きスイーツ寿司」
    スポンジケーキを寿司のシャリ代わりにし、クリームやフルーツでネタを再現します。このレシピは、子どもたちの創造力を刺激し、節分の日に寿司職人になった気分を味わえます。
  • 「節分鬼パンケーキ」
    パンケーキミックスを使ってパンケーキを焼いたものに、トッピングで鬼の顔をデザイン。とても簡単ですが、節分らしさを演出できます。子どもたちは、アイシングやフルーツで鬼の表情を作ることに夢中になるでしょう。
  • 「福豆プリン」
    節分の豆をイメージしたプリンです。カラメルソースの代わりに黒豆を使い、見た目にも節分を感じさせるスイーツになります。

シンプルで、初心者でも簡単にトライできるレシピなので、料理が苦手な方でも安心して挑戦できます。

節分をもっと知ろう!

節分に関する面白い豆知識

節分はには、一般的に知られていない面白い豆知識が存在します。ここでは、節分にまつわる珍しい知識を2つ紹介しましょう。

鬼も福も内?

節分と言えば「鬼は外!福は内!」の掛け声が有名ですが、実はこの言葉には地域差が存在します。群馬県藤岡市鬼石地域では「鬼は内!福は内!」と言います。鬼石地域ではその名前にちなんだ「鬼恋節分祭」を行っていて、全国で追い出されてしまった鬼を招き入れるというユニークなお祭りを行っています。他にも地域によって様々な掛け声があるので、お子さんたちと一緒に調べてみると楽しいですよ。

豆は何個食べる?

次に、節分の豆まきで使用される豆ですが、これには「歳の数だけ豆を食べる」という習慣があります。しかし、「自分の年齢+1」を食べることで、来年の健康と幸福を願う意味が含まれます。

節分の日に読みたい絵本の紹介

節分の日は、豆まきや恵方巻きといった日本の伝統行事を楽しむ絶好の機会です。子どもたちにこの特別な日の意味を楽しく伝えるために、親御さんや教育者が読み聞かせできる絵本がおすすめです。今回は、小学校低学年までの子どもたちにぴったりの節分に関する絵本を2冊紹介します。

一冊目のおすすめ「オニたいじ」

この絵本の主人公はなんと、節分の豆たちです。子どもたちや鬼が主役の絵本は数あれど、豆が主人公の絵本はなかなか無いのではないでしょうか。

豆たちは、オニのふりをしたおじさんをやっつけるのではなく、世界に居る本当に悪いオニを退治したいと考えます。数々の悪い人たちを倒していく姿はヒーロー。悪さをするのはいけないよ!ととても良くわかる絵本です。

森 絵都&竹内通雅のユーモア絵本
小さな まめたちの 大きな 冒険! 〜みんなの幸せを祈って まめたちはきょうも行く〜

節分の日の豆まき。今年の豆たちは、オニのお面をつけたおじさんではなくて、世界にいる本物のオニを退治したいと考えた。豆たちは、自転車泥棒、銀行強盗、密猟者、地球の侵略者を撃退。痛快で楽しいオニ退治の絵本。

オニたいじ :森 絵都/竹内 通雅 - 金の星社

オニたいじ をAmazonで見る

二冊目のおすすめ「おには うち!」

最後まで読むと大人でも胸をぎゅっと締め付けられるような素敵なお話です。今の時代だからこそ、生まれや環境への先入観をなくしていくというメッセージは、子どもたちがおとなになってもきっと心に残るものでしょう。

きっとこの本を読んだあとは「鬼は内!」と言いたくなりますよ。

中川ひろたか 文/村上康成 絵

園のこどもたちをじっと見ていた見慣れないこども「にお」くん。みんなと一緒に野球をして遊びます。ところが、豆まきになると…

おには うち! (ピーマン村の絵本たち) :中川ひろたか/村上康成 - 童心社

おには うち! をAmazonで見る

節分の日には、これらの絵本を手に取り、子どもたちと一緒に日本の伝統行事を深く理解し、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

-ライフスタイル
-