当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

【梅雨の部屋干し対策】乾かない方法でやってませんか?カビや臭いから守る知恵を伝授!

梅雨の時期は雨や汗で着替えることが増えて洗濯物自体の量が多いですよね。なかなか乾かないし、何度も干さなければならないので、かなり億劫です。

しかも干し方を気をつけないと、部屋にカビが発生してしまうことも。

この記事ではカビの発生する原因と健康への影響、部屋干しのポイント、カビ予防と対策についてご紹介していきます。

室内に発生するカビの原因と影響

カビの発生原因

カビの発生条件は3つあります。

  • 湿度:70%以上
  • 温度:15~30度
  • 栄養:有機物(ホコリや髪の毛など)

部屋干しは、干された洗濯物から発生する水分で部屋の湿度が上がり、気づかないうちに湿度が急上昇している可能性があります。

梅雨の時期はカビが過ごしやすい約22℃前後の気温です。

また、カビの胞子は空中に漂います。洗濯槽から衣類についたカビが室内にとどまってしまうこともカビ発生の原因となります。

そのため、部屋干しをする際は適切な湿気対策や、部屋干しの方法を実践することが大切です。

カビが健康に及ぼす影響

カビは見た目の問題だけでなく、健康への影響もあります。空中に漂っているカビの胞子を吸い込んでしまうと、アレルギー反応や呼吸器系の問題を引き起こすことがあります。

具体的な症状としては以下のようなものが考えられます。

  • くしゃみや鼻水
  • 喉の痛み
  • 頭痛
  • めまい
  • アレルギー症状

放置していると、肝臓や腎臓にまで被害が及び、長期的な健康被害となる可能性もあるのでカビが発生しない状況を作るように心がけましょう。

梅雨の部屋干しのポイント

カビ予防のために気をつけるポイントは「洗濯方法」と「干し方」の2つです。それぞれ確認しましょう。

カビを発生させない洗濯方法

除菌効果の高い洗剤を選ぶ

洗濯物に汚れが残っていると、その汚れを栄養としてカビが繁殖してしまいます。部屋干し用の抗菌・除菌効果のある洗剤を選んで使うのがポイントです。また、汚れが強く残る場合は漂白剤も利用しましょう。

Amazonで部屋干し用洗剤を確認する>>

洗濯物を貯めない

洗濯を溜め込みすぎると、いっぺんに干さなければならなく、干すスペースが狭くなってしまいます。また洗濯機にパンパンに入れて洗濯をすると、しっかりと汚れが落ちきれないことも。面倒ではありますが、できるだけ毎日洗濯をしましょう。

洗濯したらすぐに干す

洗濯が終わったら放置せずに、すぐに干すようにしましょう。洗濯機の中に入れたまま放置しておくと、洗濯機内の湿度が高くなりそこでカビが発生してしまいます。

お風呂の残り湯は使わない

水道代のことを考えれば残り湯を使いたいところですが、ここはぐっと我慢しましょう。残り湯には沢山の菌が含まれています。それらが繊維に入り込み、カビの発生に繋がってしまいます。

洗濯槽は常に清潔に

いくらキレイに洗濯しようとしても、洗濯槽自体にカビが発生していたら意味がありません。利用人数や頻度にもよりますが、理想は月に1回の掃除です。最低でも2ヶ月に1回は掃除するようにしましょう。

カビを発生させない干し方

風通しの良い場所を選ぶ

近年の建物は密閉性の高い部屋が多いため、どうしても風通しが悪くなりがちです。できれば部屋に二箇所窓があるような風通しの良い場所を選ぶといいでしょう。また壁際は空気の流れが悪くなるのでできるだけ部屋の中心で干すように心がけて下さい。

風通しの良い部屋がない場合は、エアコンの利用やこまめな換気、またはサーキュレーターや扇風機を利用して、湿気を部屋から逃がすように心がけて下さい。除湿機も有効です。

洗濯物同士の空間を作る

洗濯物同士は重ならないようにできるだけ距離を離して干すような環境が一番望ましいです。重なった部分が乾かずに生乾きだったりカビの発生の原因となります。できれば10cm以上あけるようにしましょう。

また、ついカーテンレールなどに引っ掛けたくなってしまいますが、カーテンと服が密着してしまい、乾きにくくなります。カーテン自体も頻繁に洗うものではないので、カーテン側の雑菌によってカビが繁殖してしまうでしょう。専用のラックが一番良いですが、置き場所が無い人は壁に対して斜めに設置できる室内用物干しや突っ張り棒を利用すると良いでしょう。

ベルメゾンの斜めに設置できる室内物干しはこちら>>

他にも服によって干し方を考える必要があります。フード付きの服やタートルネックなどはフードの部分や首元がなかなか乾かないので、ハンガーを2つ使って洗濯バサミで持ち上げたり、アタッチメントを利用しましょう。

フード付きやハイネックが乾きやすいハンガーはこちら>>

エアコンをキレイに保つ

洗濯物を早く乾かすためにエアコンを利用する方も居るでしょう。ですが、エアコン自体にカビが付いていたら逆に室内にカビを巻いてしまう結果になります。

とくに設定温度を24℃以下にしている場合は、暖房を利用しているときよりもカビが多く繁殖してしまいます。エアコンのフィルター掃除は月に2回はおこないようにしましょう。

また、フィルターだけでは完全にカビを防ぎきれません。年に1回はプロに依頼してエアコンの内部から掃除してもらうのが良いでしょう。

浴室乾燥の検討も

物件に浴室乾燥がある場合はそちらを利用するのがオススメですが、もしない場合でも突っ張り棒と除湿機を使って浴室で干すことを検討してみて下さい。同時に浴室内も乾燥するのでお風呂のカビ対策にもなります。

次でカビ対策のアイテムとして除湿機もご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

カビ対策アイテム

湿気を除去するためには、いくつかの有効な除湿グッズがあります。

除湿機

除湿機は空気中の湿気を取り除き、室内の湿度を下げることができます。除湿機には3つのタイプがあるので、自分に合ったものを選びましょう。

コンプレッサー方式デシカント
(ゼオライト)方式
ハイブリッド方式
夏場の除湿
冬場の除湿
省エネ
騒音
本体価格15,000円前後~15,000円前後40,000万円前後~
除湿機の比較(価格は2024年3月頃の平均)

除湿機は広い部屋で使うよりも狭いところで洗濯物の真下に設置しておくのがベストです。なので、お風呂場との相性が抜群。夏場に強いコンプレッサー方式は少し音がうるさいですがお風呂場での使用なら気になりませんね。

Amazonでコンプレッサー方式の除湿機を確認する>>

冬場の結露防止にも利用されたい方は、デシカント(ゼオライト)方式がおすすめです。音も一番静かなので室内での利用に向いています。

Amazonでデシカント方式の除湿機を確認する>>

ハイブリット方式はコンプレッサー方式とデシカント方式の丁度間ぐらい。夏場と冬場の切り替えは入りませんが、価格は他に比べて高くなります。梅雨の時期だけでなく年中部屋干しをされていたり、洗濯物が多くて外に干しきれないような方はハイブリッド方式が良いでしょう。

Amazonでハイブリッド方式の除湿機を確認する>>

動画でも紹介されている浴室乾燥をする際に合わせて使いたい強力な突っ張り棒はこちら

除湿シート

干す場所が限られてしまい布団の近くで干す場合は、衣類の水分が布団に移ってしまう可能性があります。そのため、布団の除湿もしっかりと行うべきです。

布団乾燥機や寝具用の除湿シートの利用を検討してください。

Amazonの寝具用除湿シートの売れ筋ランキングを確認する>>

防カビ剤

お風呂場用の防カビ剤は知っている方も多いかと思いますが、実はお部屋用の防カビ剤もあります。

数ヶ月に1回利用するだけでカビを黒カビの発生を防止してくれるので、梅雨前に対策しておくと梅雨の間がすごく楽になりますよ。ウイルスやハウスダストの除去にも効果があるのが嬉しいポイントです。

Amazonでお部屋の防カビ剤を確認する>>

-ライフスタイル