ひな祭りは、3月3日に女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする日本の伝統行事。
しかし、「ひな祭りの由来は?」「何をする日なの?」と、意外と詳しく知らない方も多いかもしれません。
この記事では、ひな祭りの意味や由来、楽しみ方について簡潔に解説します。

ひな祭りの意味と由来
ひな祭りの由来は、古代中国の「上巳(じょうし)の節句」にさかのぼります。
もともと上巳は川で身を清めて邪気を払う行事でしたが、日本に伝わると平安時代の貴族の子女が遊んでいた「ひいな遊び」と結びつきました。
その後、紙の人形に厄を託して川に流す「流し雛」の風習が生まれ、さらに江戸時代には女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾って祝う現在のひな祭りの形へと発展したと言われています。
ひな祭りは何をする日?
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事です。
具体的な祝い方としては、以下のようなことを行います。
ひな人形を飾る
ひな祭りでは、ひな人形を飾るのが一般的です。
ひな人形は、子どもの身代わりとして災いを受け、病気や事故から守ってくれると考えられています。
春の訪れを告げる立春に飾るのが理想で、節分で豆まきをして厄を払った後〜2月中旬頃を目処に飾るといいでしょう。
3月3日が過ぎたら、早めに片付けるといいと言われています。
桃の花を飾る
ひな祭りでは、桃の花を魔除けや長寿の象徴として飾るのも伝統的です。
花屋さんで桃の花を選ぶときは、ぷっくり膨らんだピンク色のつぼみがついているかをチェックするのがおすすめ。
あまりにも固いつぼみだと、ひな祭り当日までに咲かない可能性があります。
ひな料理を楽しむ
ひな祭りには、以下のような特別な料理を楽しむのが一般的です。
ちらし寿司には、見た目も華やかで縁起の良い具材が使われます。
例えば、海老寿、れんこんは将来の見通しが良くなるようにとの願いが込められた食材です。
また、お吸い物に使われるはまぐりの貝は対の貝以外と合わせることができないため、良縁を願う食材として使用されます。
菱餅は赤(桃)、白、緑の3色の菱形のお餅で、それぞれ桃の花、雪、新芽を表し、魔除けや清浄、健康の意味が込められた食べ物です。
ひな祭りの楽しみ方
ここでは、ひな祭りを子どもと楽しく過ごすためのアイデアをいくつか紹介します。
簡単にできるものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
手作りのひな人形を作る
子どもと一緒に紙皿や紙コップなどを使ってひな人形を作ることで、ひな祭りの意味を学びながら楽しむことができます。
オリジナルの雛人形には愛着もわきますし、手先を動かすのは知育としても最適です。
完成したひな人形を飾って、子どもと一緒に写真を撮りましょう。
ひな祭りの歌を歌う
「うれしいひなまつり」などの歌を歌って、ひな祭りの雰囲気を盛り上げましょう。
歌詞の意味をお子さまと一緒に考えるのも良いですね。
ひな祭りにちなんだ料理を一緒に作る
ひな祭りの料理は、子どもと準備するのがおすすめです。
ちらし寿司などの定番料理を子どもと一緒に作ることで、料理の由来や意味を学びながら楽しい時間を過ごせます。
子どもの年齢に合わせて簡単なお手伝いをお願いすると、年々成長を感じられますよ。
まとめ
ひな祭りは、家族で女の子の成長を祝い、伝統を感じながら楽しく過ごす大切な行事です。
子どもの年齢に合わせて一緒に準備やお祝いを楽しみ、素敵な思い出を作りましょう!