当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

オジマンディアス(FGO)はラムセス2世(ラムセス大王)?2つの名前の意味やなぜゲームのモデルになったかも調査!

「Fate/Grand Order」(FGO)で登場するキャラクター「オジマンディアス」

彼は古代エジプトで名を馳せたラムセス2世と同一人物で、その圧倒的なカリスマ性と王者の風格に惹かれたプレイヤーも多いはず。

本記事では、オジマンディアスやラムセス2世の名前の込められた意味やFGOでモデルに選ばれた理由を詳しく調査しました。

オジマンディアスとラムセス2世は同一人物

FGOに登場するオジマンディアスは、古代エジプト王朝を統治していたファラオの一人で、別名ラムセス2世です。

年代には諸説あるものの、24歳で即位し、古代エジプトを66年間統治して、90歳で没したと言われています。

当時の平均寿命は35歳程度なので、オジマンディアスはかなり長生きした王であったことがわかりますね。

また、生前の身長は180cmを超えていたのでは?という説もあり、恵まれた体格の持ち主だったようです。

ラムセス2世の名前の意味

ラムセスは、古代エジプト語で「ラーに生まれた者」を意味する「Ra-mes-su(ラー神の息子)」のギリシャ語です。

かつてのエジプトでは、王=神という考え方を持っていました。

そのため、エジプト神話の最高神である太陽神ラーの子という意味を持つ名前をつけたと考えられています。

オジマンディアスの名前の意味は?

「オジマンディアス」は、ラムセス2世が王として即位した際の名前です。

意味は「太陽神ラーの力強い真理によって選ばれた者」で、やはり太陽神ラーにまつわる名前になっています。

オジマンディアスはどんな王だった?

オジマンディアス(ラムセス2世)は、その生涯で多くのことを成し遂げました。

以下では、オジマンディアスにまつわる有名な話を紹介します。

建築王としても有名

オジマンディアス(ラムセス2世)は、建築王としても有名です。

約60年以上の統治期間の間、オジマンディアスは多くの建築物や記念碑を建設したことで歴史に名を刻みました。

オジマンディアスが建てたアブ・シンベル大神殿は今でも残っていて、後世に語り継がれる巨大なモニュメントとなっています。

軍事的手腕も認められている

オジマンディアスは建築の腕だけでなく、軍事的手腕も認められています。

特にカデシュの戦いと呼ばれるヒッタイト軍との戦いでは、偽情報に踊らされて窮地に陥ったものの、最終的には和平条約を締結するなどの逆転を果たしました。

愛妻家エピソードも豊富

オジマンディアスは多くの妻を娶り、100人以上の子を成した人物として知られています。

その中でも特別だったのが、第一婦人の「ネフェルタリ」とのエピソードです。

ネフェルタリはオジマンディアスが最も愛した女性とされていて、彼女が若くして亡くなった際は通例よりも大きな墓を作成し、「彼女のために太陽は輝く」などの詩を刻み込みました。

また、その墓の入り口に刻まれる像に関しても、古代エジプトの「王妃の像は王の半分程度の大きさ」という慣例を無視して王と同じ大きさのものを作成しています。

他の逸話や伝説は「ラムセス大王(ラムセス2世)の逸話がすごい!身長や妻子の数・死因や墓の場所まで徹底解説!」で紹介しています!

なぜオジマンディアスがFGOのキャラクターになったのか

オジマンディアスが『Fate/Grand Order』(FGO)のキャラクターに選ばれた背景には、以下の理由が考えられます。

王者の象徴としての適性

オジマンディアス(ラムセス2世)はエジプト史上最も有名で、最も長い治世を誇るファラオの一人です。

彼は66年間も古代エジプトの王だったことだけでなく、在位期間中に多くの建築物を建設し、軍事的にも外交的にも偉大な業績を残しました。

こうしたオジマンディアスの実績が現代でも広く知られていることから、FGO内でカリスマ的なリーダー像を描くのに最適だったと考えられます。

神性と人間性の融合

オジマンディアス(ラムセス2世)は太陽神ラーの子孫とされ崇拝されていた一方で、非常に人間的な側面も持ち合わせていました。

例えば、自らの家族や妻ネフェルタリへの愛情を表す記念碑や記録を多く残していることから、単なる王者ではなく、人間味ある統治者であったことがわかります。

この「神性」と「人間性」の両立が、FGOのキャラクター設計において、神々しい力強さと親しみやすさを併せ持つオジマンディアスというキャラクターに反映されています。

歴史的なドラマ性

オジマンディアス(ラムセス2世)がFGOのキャラになった理由の二つ目が、彼の生涯のドラマ性です。

特に、カデシュの戦いでヒッタイトと激闘を繰り広げ、最終的には平和条約を結んだエピソードは彼の軍事的手腕と外交的才能を象徴しています。

また建築王としても名高いオジマンディアスが建造したアブ・シンベル神殿をはじめとする巨大建造物はエジプトの各地に残されており、彼の力と栄光を後世に伝える証です。

FGOでは、これらの歴史的背景をベースに、彼のキャラクターに重厚感と物語性を加えることで他のキャラクターとの差別化を図っています。

まとめ

オジマンディアス(ラムセス2世)は、古代エジプトを象徴する偉大なファラオであり、FGOではそのカリスマ性や壮大な人生がキャラクターに反映されています。

彼の建築物や軍事的功績や家族への愛情は時代を超えて人々を魅了し続けており、それらがFGOのキャラクターとして採用された理由でしょう。

FGOを通じて歴史的背景や彼の生涯に触れることで、ゲームの物語にさらなる深みを感じられるようになります。

ぜひこの機会にオジマンディアスを知り、その魅力をゲームでも存分に楽しんでみてください!


ランキングに参加しています。

クリックでの応援が励みになります!

▼ ▼ ▼
生活・文化ランキング

-話題